top of page
![](https://static.wixstatic.com/media/bc3ec7bc825c4e6ca746c659189cea83.jpg/v1/fill/w_1920,h_1080,al_c,q_90,enc_avif,quality_auto/bc3ec7bc825c4e6ca746c659189cea83.jpg)
![IMG_1615 2](https://static.wixstatic.com/media/f65e78_e2ddb7d2fa494db0ae72a8e6e719fa80~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f65e78_e2ddb7d2fa494db0ae72a8e6e719fa80~mv2.jpg)
IMG_1615 2
![IMG_1617 2](https://static.wixstatic.com/media/f65e78_ec2cec0b81804e2cb43ab2efed3ab0ac~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f65e78_ec2cec0b81804e2cb43ab2efed3ab0ac~mv2.jpg)
IMG_1617 2
![IMG_3678 3](https://static.wixstatic.com/media/f65e78_f291fbc67d204fe8ab656573d70535e9~mv2.jpg/v1/fill/w_900,h_1200,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/f65e78_f291fbc67d204fe8ab656573d70535e9~mv2.jpg)
IMG_3678 3
![IMG_1615 2](https://static.wixstatic.com/media/f65e78_e2ddb7d2fa494db0ae72a8e6e719fa80~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f65e78_e2ddb7d2fa494db0ae72a8e6e719fa80~mv2.jpg)
IMG_1615 2
1/11
下羽黒神社
下羽黒神社(大町)
七羽黒神社の中心の神社。
1481年(文明13年)この地に下館城を築いた水谷勝氏公が領内の安全を願い、山形県出羽三山の羽黒大神をお迎えしたのが始まりです。
お本殿は1634年(寛永11年 )に建立され、1730年(享保15年)に一部改修されました。羽黒神社創建以前よりお祭りされていた愛宕神社の歴史は古く、鎌倉時代の御神像や狛犬が県文化財に指定されています。
平成14年本殿が茨城県文化財(建造物)に指定。
上羽黒神社(岡芹)
下館城の最も重要な天門、城の搦手の岡芹村に建立。上羽黒神社の本殿、拝殿はよく創建時の状態を維持。
平成14年、茨城県文化財(建造物)に指定された。
拝殿は、茅葺の上に亜鉛鉄板葺きにしてある。建築は本殿と同じ時期。ヒノキ材を主として一部ケヤキ材を使用。正面の間斗束(かんとづか)を発束とする古い形式である。
絵馬は、江戸前期(1638年)の作、木造ヒノキ材98センチ横130センチに金箔を押し、その中に彩色の馬が描かれている、下館8代城主・勝隆の息子勝宗の息災、武運長久を祈願して家老の鶴見内蔵之助が奉納したものである
![IMG_5433](https://static.wixstatic.com/media/f65e78_d8b49232fe104aa2bce5ec0b70f4d750~mv2.jpeg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f65e78_d8b49232fe104aa2bce5ec0b70f4d750~mv2.jpeg)
IMG_5433
Describe your image
![IMG_5435](https://static.wixstatic.com/media/f65e78_694f14e80e1b4c76a546b40d8b1cc4c8~mv2.jpeg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f65e78_694f14e80e1b4c76a546b40d8b1cc4c8~mv2.jpeg)
IMG_5435
Describe your image
![IMG_5432](https://static.wixstatic.com/media/f65e78_fe27a55cc828472bb5bb0402647c237d~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1311,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f65e78_fe27a55cc828472bb5bb0402647c237d~mv2.jpg)
IMG_5432
Describe your image
![IMG_5433](https://static.wixstatic.com/media/f65e78_d8b49232fe104aa2bce5ec0b70f4d750~mv2.jpeg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f65e78_d8b49232fe104aa2bce5ec0b70f4d750~mv2.jpeg)
IMG_5433
Describe your image
1/7
上羽黒神社
![下岡崎羽黒4](https://static.wixstatic.com/media/f65e78_f78df85dc235404885c6b9b8aee2f320~mv2.jpeg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f65e78_f78df85dc235404885c6b9b8aee2f320~mv2.jpeg)
下岡崎羽黒4
Describe your image
![下岡崎羽黒12](https://static.wixstatic.com/media/f65e78_df48d506d41f4bc8aa80ee0784794eb3~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f65e78_df48d506d41f4bc8aa80ee0784794eb3~mv2.jpg)
下岡崎羽黒12
Describe your image
![下岡崎羽黒6](https://static.wixstatic.com/media/f65e78_a9e9b70f99204500aa65ef0a895d935b~mv2.jpeg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f65e78_a9e9b70f99204500aa65ef0a895d935b~mv2.jpeg)
下岡崎羽黒6
![下岡崎羽黒4](https://static.wixstatic.com/media/f65e78_f78df85dc235404885c6b9b8aee2f320~mv2.jpeg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f65e78_f78df85dc235404885c6b9b8aee2f320~mv2.jpeg)
下岡崎羽黒4
Describe your image
1/7
下岡崎羽黒神社
下岡崎羽黒神社
金井町薬師堂、菅谷神明宮と大きな結界を形成する水谷家の重要な神社です。
本殿、拝殿は鷹場町火災(昭和31年4月21日)により消失、同年11月5日に再建した。
言い伝えによれば、境内には、願掛け石があり、夜半人に知られず、持ち上げて願をかけると成就するという。鷹場町火災はここで鎮火したと言われている。
末社の疱瘡神社は村の氏子中によって元禄6年(1693年)建立されたものである。
外塚羽黒神社
城の搦手の岡芹と城域に通づる西口の要衝であった。
外塚羽黒神社は境内155余坪。祭神大己貴命(おおなむちのみこと)大国様。昭和55年に区画整理事業により現在地に移された。以前は境内が船の形であったことから船羽黒と呼ばれていた。また社跡には縄文後期から弥生時代の複合遺跡があり、「外塚遺跡」と呼ばれている
![外塚羽黒4](https://static.wixstatic.com/media/f65e78_21c05b0afdcf4947bbb5fc5596e3fa70~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f65e78_21c05b0afdcf4947bbb5fc5596e3fa70~mv2.jpg)
外塚羽黒4
Describe your image